2005年11月20日/ シンポジウム「沖縄の詩の現在」
報告(4) 宮城隆尋氏

報告のポイントは3つあり、レジュメの言葉を借りると、「世代間の溝」「潜在化する沖縄」「沖縄である必然性を失う若手」ということでした。
この3つの点を柱に、沖縄の現在の詩壇状況が多面的に分析されるだけでなく、いくつかの提案もなされました。詩の新人作品は、他の文芸ジャンルと比べても表に出にくい状況にあるので、もっと発表の場や新人賞のあり方に工夫が必要だ、ということが全体の大筋だったと思います。この記事を書いている間に知ったことですが、報告の一部は宮城氏が大学で発表なさった論文が元になっており、ご自身のサイトでも詳しく読めます。
沖縄現代詩史 ―世代交代が行われなかったのはなぜか― (前)・(後)
ここで読める内容に加えて、さらに詳しい現状報告もなされました。2003年、小・中・高生を対象とした詩の新人賞「神のバトン賞」が発足したこと、一般対象の新人賞はまだないこと。若い世代の詩作の場は、主に学校の授業・ネット上・文芸部の3つであること。詩自体、あまり読まれなくなっており、歌詞の方が関心を集めているところもあること・・・・・・特に印象に残ったのは、3つ目のポイントとしても挙げられていた、「沖縄の若手詩人」の不在についてでした。依然として良い詩は書かれるのだけれども、題材が沖縄でなくても書かれ得るものが多くなってきている、という指摘がなされ、「沖縄で沖縄の若い世代が沖縄をどう描くか」という問いが投げかけられました。
私は詩人ではないのですが、創作に関心ある者、また同世代の者として、宮城氏のこの問いは非常に切実なものとして胸に迫ってきました。
朗読は、詩集『idol』から「会えないお前に」。朗読というのは不思議なもので、言葉が声に出されると、読んだだけでは味わえない世界が眼前に現れてきますね。私はこの若い詩人の朗読を聞いて、「ああ、彼は詩を書く人だ」と思いました。
ところで、このシンポジウムの要点は、新聞記者でもある宮城氏自身によってもまとめられていました(シンポジウム「沖縄の詩の現在」に参加して)。この記事を見つけたときは、その正確さと簡潔さのあまり(新聞記事だから当然なのですが)、自分はこのブログで何を報告したのだ、という一抹の虚しさに襲われたくらいです。新聞紙上でお読みになっていない方は、ぜひご一読ください。また、この記事ではパネリストの様子も見られます。
(写真: 宮城氏に頂いた、詩誌「1999」の第2号)
Posted by あゆ at 07:00│Comments(6)
この記事へのトラックバック
中グスクでは、城郭の復元工事が進められていた。崩れた石垣の石、ひとつひとつに番号を振って、積み上げる順序を確認してあった。そのような、崩れた石を積み上げるとこうなる、とい...
沖縄報告89 復元【沖縄・八重山探偵団】at 2005年11月22日 05:15
この記事へのコメント
やはりどの方も興味深いお話ですね。本当にいけなかったのが残念です・・・
沖縄における文学と政治との関係は今も(沖縄だけではないかもしれませんが)アクチュアルな問題であると感じているので、中里氏のお話がぜひとも聞きたかった(泣)
沖縄における文学と政治との関係は今も(沖縄だけではないかもしれませんが)アクチュアルな問題であると感じているので、中里氏のお話がぜひとも聞きたかった(泣)
Posted by テン at 2005年11月20日 23:21
私も、自分の研究にもちょっと関わるところがあって、文学と政治の問題は関心の高いもののひとつです。こうなったら、一緒にインタビューしに行きますか!
高校で企画なさったときのノウハウ、いつか聞かせてくださいね。
高校で企画なさったときのノウハウ、いつか聞かせてくださいね。
Posted by あゆ at 2005年11月21日 10:58
あゆさんの報告には、あゆさんならではの行き届いた丁寧さがあって、ぼくはたのしく読ませていただいています。
テーマはほとんど関係ないのですが、Tバックします。
テーマはほとんど関係ないのですが、Tバックします。
Posted by びん at 2005年11月21日 23:50
ありがとうございます! そう言っていただけてうれしいです(*^ ^*)
それにしても、報告ものって、それ特有の楽しさがありますね。
それにしても、報告ものって、それ特有の楽しさがありますね。
Posted by あゆ at 2005年11月22日 01:10
やはり沖縄の文学は奥深いですね。
「おもろさうし」なども、琉歌でかつての出来事を表現している。
なんだか、沖縄の文化、歴史と琉歌、詩は切っても切れない関係にあるような気がします。
「おもろさうし」なども、琉歌でかつての出来事を表現している。
なんだか、沖縄の文化、歴史と琉歌、詩は切っても切れない関係にあるような気がします。
Posted by 中屋ヒロキ at 2005年11月24日 10:21
なるほど、そうですね。
この問題、考えれば考えるほど、ひとシリーズ書けそうです。
この問題、考えれば考えるほど、ひとシリーズ書けそうです。
Posted by あゆ at 2005年11月25日 10:26