報告(5) 天沢退ニ郎氏

あゆ

2005年11月26日 07:00

 ようやく第一部の最後、天沢退二郎氏のお話についてです。氏のお話は、レジュメを伴った報告の形ではなく、ご自身の体験が語られるという形でなされました。

「私と沖縄とのつながりは、吉増剛三氏の後をお受けして山之口貘賞の選考委員の末席を汚したことで・・・・・・」「今までのお話を聞いていて、自分もこの場にいていいのか、と恐縮する思いがいたしました」と、謙遜しつつ語り始められた天沢氏。まず、満洲での幼少時の体験から語られたことは、データとして資料に示された氏のプロフィールに色を甦らせ、会場をぐっと引き込んだ気がしました。

 お話の柱は、前回ご紹介した宮城氏の記事にもまとめられている通り、貘賞選考の際の体験談でした。氏は、まず「沖縄は割を食っている」と述べられたあと、次のように語られました。

「これまで色々な賞の選考委員を経験しましたが、貘賞の性質はそのいずれとも異なるものでした。それは、おそらく応募される詩集の性質によるものであり、貘賞への応募詩集には、受賞に推せるものとは違うのだけれども、選考委員全員が衝撃を受ける、そういう詩集が必ずあります。そのことで僕は、詩を書くことで生きようとしている、そのような方々が沖縄の詩を支えているということを、強く感じました」

(天沢氏の声を思い出しながら再現してみましたが、細かいところは、実際に語られた言葉とは違っていると思います。あしからず。)

 この見解は非常に共感を呼び、第2部のディスカッションでも触れられました。宮城氏は、「自分にとって詩作は実際に心の支えとなっていた」と述懐、コメンテーターの大野氏も、「(賞の選考の際に)落とすと決めながら、自分は何をしているんだろう、という気持ちになることがあります・・・・・・」と打ち明けられる場面もありました。

 朗読は、天沢氏はなさらなかったと思います(実はこの辺りからじわじわと頭痛に襲われてしまったせいか、記憶があやふやな上にメモもないので、もし違っていたら、参加なさった方のご指摘をお願いいたします)。

 ところで、来る12月3日の土曜日、天沢氏も参加されるポエトリーリーディングのイベントが催されます。またも明治学院大学にて。このイベントには、宮城氏とともに沖国大の文芸部で活動されていた詩人トーマ・ヒロコ氏(詩誌「1999」同人)も参加されるようです。詳細は以下でご確認ください。

ポエトリーリーディング 現代詩に声を取り戻そう

(写真: 夕鶴。東京の自宅近くにて)

関連記事